社員ブログ

2025年09月

2025.09.30

◇社長の独り言◇ 第6回目                            ★弊社の在る大阪府四條畷市田原地区のご紹介

  最近はじめて『水中毒』と言う言葉を耳にしました。

1週間ほど前に子供と遊んでいた時、外の気温は37度。いつも以上に多く水分を摂取しているなと思いながらも、暑さには勝てずに冷たい水をガブガブ飲んでいました。
夜自宅に帰り家でゆっくりしていると「めまい」「頭痛」が。最初は風邪でも引いたのかなと思っていたのですが、熱や咳などもなく。携帯で調べていると、思い当たる病名が『水中毒!』
確かにこの日は、水やお茶ばかりを飲んでおりスポーツ飲料の様な物は一切摂取していませんでした。調べていくと、対策としてはやはり一緒に塩分などを摂取する事が重要な様です。
その日以降は塩分チャージタブレットを購入し、常に持ち歩くようにしています。
皆さんもお気を付けください。
   
   
   
 さて今回は、弊社工場の在る大阪府四條畷市の田原地区について少し書かせて頂こうかなと思います。
  
弊社の住所は大阪府なのですが、工場は奈良県との県境に御座います。
歩いて30秒で奈良県、といった立地に御座います。
弊社の電話番号には、奈良県の市外局番が割り当てられている事からも、本当に県境なんだなと感じます。
奈良県側から見れば多分「大阪に入って一番最初のばね屋」になると思います。
  
よく大阪の方からは「生駒山の向こうは奈良県だと思っていました。」と言われる事が御座います。
生駒山とは大阪と奈良の県境にある山なのですが、山を越えても、我々の工場の有る田原地区だけは大阪として存在している事を皆様に知って頂ければと思います。
  
    
  田原地区(大阪府四條畷市)ってどんな所?
  
四條畷市は大阪府の東北部に位置する豊かな自然と歴史的遺産に恵まれた街です。
中でも歴史的に有名な人物と言えば、楠木正成の息子であり、南朝の後村上天皇に仕えた武将である楠木正行が生涯を終えた地で、現在は正行の墓石が建てられ地元の人からは今でも愛され続けています。
生涯を終えてから80年後墓石の横にクスノキが2本植えられ、成長を続けたクスノキは墓石を包み込み2本が1本となって正行の墓石を守っている様な光景が、今も見ることが出来ます。
現在墓所にある石碑は明治11年に建てられたもので、大久保利通の揮毫(きごう)による「贈従三位楠正行朝臣之墓」の銘が刻まれています。
    
     
  
 
   
他にも私達の工場の有る田原地区にはこの様な伝説が伝えられています。
 
 むかし、むかし。ある暑い日に、身なりのきたないお坊さんが田原の里を通りかかったところ、村の若い娘が声をかけました。
 
 娘:「お坊さん、どうされました。ずいぶんお疲れのようですね。」
 お坊さん:「じつは歩きどおしで、とてものどがかわいているのです。」
 娘:「それはおこまりでしょう。どうぞこれを飲んで、のどをうるおしてください。」
 
娘は村の井戸から水をくんでお坊さんに差し上げました。
 
 お坊さん:「あ~おいしい。元気になりました、ありがとうございます。」
 
お坊さんは、お礼を言って立ち去りました。それから数日が過ぎ、あのお坊さんが、弘法大師というとても偉いお坊さんだったことがわかりました。
それ以降、不思議なことにこの井戸の水は、どんなに日が照って水不足の時でも枯れることがなく、冷たくおいしい水がコンコンと涌き続けました。村の娘がだれにでも親切にしていたおかげです。
  
 村の人たちは、弘法大師様のおかげで水が枯れることのない井戸を「照涌の大井戸」と呼ぶようになりました。
   
実はこの井戸は、現在も存在しています。
    
        
   
他にも戦国時代にはお城もあったと語られております。今は跡地しかありませんが …
 
 
     
又近隣の奈良県生駒市も、現存大型遊具では日本最古の飛行塔がある生駒山上遊園地や、この遊園地に向かう為のケーブルカーも日本最古と、日本最古ツアーも出来る歴史深い街です。
ただ古い物が多いだけでなく電車で大阪、京都、兵庫へも簡単にアクセスが出来てとても住みやすい街でもあります。
   
           
  
コロナ以降少し規模は小さくなってしまったのですが、夏には花火大会も有り私は小さい頃からこの花火を観て育ってきました。
              
  
    
    
是非一度弊社工場へお越し頂き、その際少しお時間に余裕を見て頂いて、近くの歴史探検などされてみては如何でしょうか。
  
  
  
  

2025.09.25

この5年で・・・

 たいへんご無沙汰してます。

自称薄板ばねとプレス品の生産と金型の製作をおこなうチームです。
早いもので前回投稿してから5年が経ちました。
この5年でどんなことがあったか思い返してみると・・・
    
新型コロナウイルスの世界的流行により各国がロックダウンを実施、ロシアによるウクライナ侵攻が勃発、フランスで夏季オリンピックが開催、大阪関西万博が開催。
この5年間は、危機と回復の波が交互に押し寄せる中で、各国が新たな秩序を模索する時代でした。
     
とCopilotが教えてくれました。
     
Copilotとは、Microsoftが提供するAIアシスタントで、仕事や学習をサポートする“副操縦士”のような存在で、「調べる・書く・まとめる・考える」を一緒にこなしてくれる、次世代の仕事パートナーです。
     
と本人(Copilot)が申しております。
     
せっかくなのでもう少しCopilotとコミュニケーションを取ってみましょう・・・
ですが、残念ながら今回はここまでになります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
     
    
   
   
   

2025.09.12

RIKEN THE Crossword

 まだまだ毎日うだる様な暑さがつづきますね。

気分転換になればと、クロスワードを作ってみました。

このホームページ内をくまなく見てもらえれば、答えはみつかりますので、ぜひ暇つぶしがてら挑戦してみて下さい。
  
  
  

  下のクロスワードを解き、最後にA~Hの文字を繋げてみてください。

  
   理研の所在地の市は  
 由来は、いくつかの説がありますが、南北朝期の古戦場から。
「太平記」には、足利尊氏軍の高師直と楠木正成の息子である楠正行が戦いが描かれています。
その主戦場であったとされる地です。
  
  
  
   
タテのヒント
    
2  ばねに作用する荷重と、ばねの変形量が正比例している関係を表した数値です。
  
4  洗浄槽に洗浄液を入れ、超音波を照射。振動によって、洗浄液中に微細な気泡が発生し、この気
   泡が破裂する際の衝撃波で汚れを剥がし落とす。
  
8  AZOLGAS〇〇〇〇〇〇〇は、金属打ち抜き加工、射出成形、 カスタム機械、産業オートメーシ
   ョンに広く使用されています。
   
10 理研発条工業では、積極的に資格取得に取り組んでいます。
   
16 各種機器に使用される、乾電池用の接点として使用されるばね。
   
17 ばねの加工性、ばねの寿命(局部応力)、ばねが自立するか等、ばねを設計する中でとても重要
   な値。コイルの中心径÷線径。
  
19 ピンやボルトの穴に差し込んで抜け止めや回り止めをするための部品。
  
20 ばねにあらかじめ使用される最大値を超える荷重又はトルクを加えて、ある程度の永久変形を
   生じさせ、ばねの弾性限を高め、耐へたり性、耐久性を向上させる加工。
  
22 コイルばねをコイリングマシンで成形するとき、ピッチを与えるために使用するツール。
  
24 農業や家庭菜園で使用する支柱を結束するクリップです。誰でも使用が出来るように"ばね"の力
   を使って、楽々に支柱の組立作業が出来ます。
   
26 コイリングマシンなどで線を成形部に送り出すときの、座屈防止及び正確な位置への搬送・供給
   のための案内装置又はプレート。
  
30 ねじりコイルばね、トーションバーなどに外力が加えられたときに、軸周りに発生する力の働
   き。
  
  
ヨコのヒント
  
1  コイル中心軸まわりに、捻りモーメントを受けるコイルばね
  
3  主に引張コイルばねにおいて、無荷重状態にコイル同士が密着しようとする力
  
5  ばね線の間隔を変えずに、最後まで巻く巻き方。
 
6  扉や蓋などを開閉できるようにする機械要素部品のこと。
  
7  〇〇〇〇設計~プレス加工まで、自社生産によりコスト削減を図っています。
  
9  〇〇〇〇〇は鉄にクロム・ニッケル等の元素を加えた合金鋼です。
  
10 素材の表面に金属の「金」を析出させるめっき加工技術。耐食性、耐酸化性、電気伝導性、装飾
   性などに優れている。
  
11 理研発条工業が最も得意としている〇〇〇〇〇〇(線細工ばね)です。
  
12 線径や外径が非常に小さい精密ばね。圧縮コイルばね、引張りコイルばね、円錐コイルばね、
   捻りコイルばね、フォーミング等、様々な形状に対応いたします。
   
13 〇〇〇〇〇〇は一般的に板厚が1.0mm以下を指しています。電池の接点やスイッチ、抜け止め
   金具、皿ばね等、様々な用途に使用されています。
  
14 〇〇〇〇〇〇〇〇とは、曲げや抜き等の複数の工程を1つの金型で行うものです。
  
15 〇〇〇〇〇には、長年の経験と実績があります。
  
21 〇〇〇〇〇〇〇は1本ピンと2本式があります。
  
23「ヨコヒント15」は〇〇〇〇〇〇〇〇へ
25 圧縮コイルばねとは逆に、引張荷重を受ける用途に用いられるばね。
  
27 線材料を〇〇〇〇に沿わせ、コイリングピンに突き当てて巻き込む。線をコイル状に成形する
   ための心軸。
  
28 コイルばねの線と線の間が隙間なく巻かれている座部の事。
  
29 水や油などの液体の中で、向かい合った金属の間に電気による火花を起こすことにより生じた
   熱で金属を溶かして加工する工作機械。
  
  
   
  
  
  
  
  解答
  
 
  
  
  
 お付き合いいただき、ありがとうございました 
   
    
   
    

2025.09.01

●『EXPO 2025』

 先日、大阪関西万博へ行ってきました。
開期が残すところ2か月を切りましたが、皆様はもう行かれましたでしょうか?
 
                 
 
かなり暑い日曜日の午後からでしたが、夏休みということもあり人の多さに驚きました 
(9割5分が日本人でした)
パビリオンに入るよりアルコールを入れる方が先です。
購入の際全く現金が使えないことに驚きました。 顔認証システムも導入されており
登録していれば、携帯やクレジットカードも不要みたいです。
 
     
 
初代ガンダム世代ですのでテンションあがります。
 
                       
                                  
夕立で生憎の雨模様ですが、夜も幻想的に演出されております。
                                                          
この先、混雑するようですが皆様も訪れてはいかがでしょうか?

 

お問合せ・見積依頼

社員ブログ

サイト内検索

Facebook

ご注文までの流れ

ばね教室


ISO認定企業

ものづくり