社員ブログ
2025.09.12
RIKEN THE Crossword
まだまだ毎日うだる様な暑さがつづきますね。
気分転換になればと、クロスワードを作ってみました。
このホームページ内をくまなく見てもらえれば、答えはみつかりますので、ぜひ暇つぶしがてら挑戦してみて下さい。
下のクロスワードを解き、最後にA~Hの文字を繋げてみてください。


由来は、いくつかの説がありますが、南北朝期の古戦場から。
「太平記」には、足利尊氏軍の高師直と楠木正成の息子である楠正行が戦いが描かれています。
その主戦場であったとされる地です。

タテのヒント

2 ばねに作用する荷重と、ばねの変形量が正比例している関係を表した数値です。
4 洗浄槽に洗浄液を入れ、超音波を照射。振動によって、洗浄液中に微細な気泡が発生し、この気
泡が破裂する際の衝撃波で汚れを剥がし落とす。
8 AZOLGAS〇〇〇〇〇〇〇は、金属打ち抜き加工、射出成形、 カスタム機械、産業オートメーシ
ョンに広く使用されています。
10 理研発条工業では、積極的に資格取得に取り組んでいます。
16 各種機器に使用される、乾電池用の接点として使用されるばね。
17 ばねの加工性、ばねの寿命(局部応力)、ばねが自立するか等、ばねを設計する中でとても重要
な値。コイルの中心径÷線径。
19 ピンやボルトの穴に差し込んで抜け止めや回り止めをするための部品。
20 ばねにあらかじめ使用される最大値を超える荷重又はトルクを加えて、ある程度の永久変形を
生じさせ、ばねの弾性限を高め、耐へたり性、耐久性を向上させる加工。
22 コイルばねをコイリングマシンで成形するとき、ピッチを与えるために使用するツール。
24 農業や家庭菜園で使用する支柱を結束するクリップです。誰でも使用が出来るように"ばね"の力
を使って、楽々に支柱の組立作業が出来ます。
26 コイリングマシンなどで線を成形部に送り出すときの、座屈防止及び正確な位置への搬送・供給
のための案内装置又はプレート。
30 ねじりコイルばね、トーションバーなどに外力が加えられたときに、軸周りに発生する力の働
き。
ヨコのヒント

1 コイル中心軸まわりに、捻りモーメントを受けるコイルばね
3 主に引張コイルばねにおいて、無荷重状態にコイル同士が密着しようとする力
5 ばね線の間隔を変えずに、最後まで巻く巻き方。
6 扉や蓋などを開閉できるようにする機械要素部品のこと。
7 〇〇〇〇設計~プレス加工まで、自社生産によりコスト削減を図っています。
9 〇〇〇〇〇は鉄にクロム・ニッケル等の元素を加えた合金鋼です。
10 素材の表面に金属の「金」を析出させるめっき加工技術。耐食性、耐酸化性、電気伝導性、装飾
性などに優れている。
11 理研発条工業が最も得意としている〇〇〇〇〇〇(線細工ばね)です。
12 線径や外径が非常に小さい精密ばね。圧縮コイルばね、引張りコイルばね、円錐コイルばね、
捻りコイルばね、フォーミング等、様々な形状に対応いたします。
13 〇〇〇〇〇〇は一般的に板厚が1.0mm以下を指しています。電池の接点やスイッチ、抜け止め
金具、皿ばね等、様々な用途に使用されています。
14 〇〇〇〇〇〇〇〇とは、曲げや抜き等の複数の工程を1つの金型で行うものです。
15 〇〇〇〇〇には、長年の経験と実績があります。
21 〇〇〇〇〇〇〇は1本ピンと2本式があります。
23「ヨコヒント15」は〇〇〇〇〇〇〇〇へ
25 圧縮コイルばねとは逆に、引張荷重を受ける用途に用いられるばね。
27 線材料を〇〇〇〇に沿わせ、コイリングピンに突き当てて巻き込む。線をコイル状に成形する
ための心軸。
28 コイルばねの線と線の間が隙間なく巻かれている座部の事。
29 水や油などの液体の中で、向かい合った金属の間に電気による火花を起こすことにより生じた
熱で金属を溶かして加工する工作機械。
【解答】

お付き合いいただき、ありがとうございました 
